見やすいパワポの作り方|プレゼンを成功させるために【文字編】
う〜ん、パワポで資料を作ってみたけど、なんだか読みにくいな……
会社員は様々な場面でパワーポイントなどを使って資料を作成することがあると思います。
分かればいいと思って適当に作ってしまっていませんか?
実は、文字の使い方を少し整理するだけで、情報の伝わり方は全然違うものになります。
プレゼンを成功するために、デザインにも少しだけ時間を割いてみてください。
今回は、パワポでより情報を伝えやすくする文字の扱い方を紹介します。
フォント
パワポでスライドを作る上でまず気にしなくてはいけないのはフォントです。
フォントとは書体とも呼ばれる文字の形の種類のことです。
文字が多くの面積を占めるスライドでは、フォントを変えることで大きく印象を変えることができます。
以下にフォントの種類を大きく分けて2つ紹介しますので、フォント選びの参考にしてみてはいかがでしょうか。
フォントの種類
日本語フォントは、大きく「ゴシック体」と「明朝体」の2種類に分類されます。
▼フォントの種類と使い分け方に関しては、下記の記事に詳しくまとめています。
フォントは使いすぎない
明朝体とゴシック体の2種類あると書きましたが、その中でも様々な種類のフォントが存在します。
フォントを選択することで簡単に見た目が変わるので、楽しくなって色々なフォントを使ってしまいがちですが、一つの資料に使うフォントは2種類までにするのをおすすめします。
色々なフォントを使ってしまうと資料全体に統一感がなくなり読み手が情報に集中しづらくなってしまうからです。
フォントは1種類だけにして太さで変化をつけるだけでも十分違いを出せるので、慣れないうちは特に注意してみてください。
個性的なフォントは使わない
明朝体・ゴシック体とは別にデザインされた個性的なフォントも数多く存在します。
こういったフォントもスライドには向いていません。
理由は、あくまでもスライドでは文字の形ではなく文字で書いている内容を見せることが目的なので、文字自体の主張が強すぎると情報が読み手に伝わりづらいためです。
デザインは引き算とよく言われますが、不要な要素はできるだけ省くことが大切です。
コントラスト
デザインの見やすさに重要な要素として「コントラスト」があります。コントラストは直訳すると「対比」
強調したい部分とそうでないところでうまく対比関係を作ることで、資料の見栄えが大きく変わります。
それでは一体どのようにすればコントラストを高めることができるでしょうか。
文字の大きさの対比(ジャンプ率)
まずは最もわかりやすい文字の大きさの対比です。
見出しや強調したい部分は大きな文字で、そうでない部分は小さな文字で表示することで、その資料でどこをまず伝えたいのかという意図が明確になります。
そういった文字の大きさの差をジャンプ率といいます。基本的にジャンプ率が高ければ高いほど大きい方の文字は目立ちますが、その分小さい方の文字が消えていってしまうので、適切なバランスを保つことが大切です。
見出しを本文の1.5〜2倍程度にするのが無理なく差をつけられる範囲です。
文字の太さ
ジャンプ率とともにわかりやすいのが文字の太さです。
こちらも、目立たせたい文字は太く、そうでない文字を細くすることでコントラストを付けることができます。
気をつけなくてはいけないのは、太くしすぎることで文字のシルエットが潰れてしまい読みづらくなることです。
また、太い文字は野太い声で喋っているような圧迫感を与えることもあるので、伝えたいターゲットやシチュエーションによっては抑えめにしたほうがいい場合もあります。
文字と背景の色
色に関しても、目立たせたい部分の色を変えることで効果的に見せることができます。
色は視覚的にわかりやすいので初心者の方も積極的に変えていることが多い要素ですが、注意しなくてはいけないこともいくつかあります。
まず一つ目は、色を使いすぎないこと。ここは一番目立たせたいから赤で、ここは二番目だから青で…と闇雲に色数を増やしてしまうと、見た目がごちゃごちゃして結局見せたい部分が埋もれてしまいます。
配色のバランスは、背景色であるベースカラー・そのページのイメージを決めるメインカラー・特に目立たせたい部分に使うアクセントカラーの三色をそれぞれ70%:25%:5%の割合で使うことが理想とされています。
スライドの場合は、ベースカラーは白、加えてメインカラーとアクセントカラーの三色だけを使うのが実は簡単に見やすくできる組み合わせなのです。
その他の色を使うのは、デザインに慣れてきてバランスを取れるようになってからにするのが良いでしょう。
次に注意しなければいけない点は、アクセントカラーとして使う色の選び方です。一般的に目立つ部分に使用されることの多い色は赤色ですが、赤色にも色々あります。
例えばこんな真っ赤な文字を使う場合、逆に読みづらくなってしまうことが多いです。
これくらいの落ち着いた赤色にしたほうが文字としては読みやすくなります。
このように、色として強いことよりも背景との関係性で読みやすい色を使うことが大切になります。
配色は、経験がないと決めるのが難しいですよね‥。
↓の記事に配色を決める際に参考になる本を紹介しています。
整列
大きさや太さ、色といった表現方法の次は、文字の配置について整えていきましょう。
文字を並べる際に、開始位置がずれていたり、一部だけガタガタしていたりといった違和感があると、見ている人は無意識に気を取られてしまいます。
そういったことがないように、揃えるところはきちんと揃えてきっちりとした資料を作成しましょう。
情報量
よく悪いスライドの例として情報を詰め込みすぎているものが挙げられます。
下記の理由が情報を詰め込んではいけない主な理由です。
- たくさんの情報を詰め込むために一つ一つの文字が小さくなってしまう
- どこを見ればいいのか分かりづらくなってしまう
- 文字を読むことに必死になってしまい、プレゼンが頭に残りにくい
それでは1ページに入れる情報の量はどれくらいにした方がいいのか、明確な決まりはありませんが、1ページにつき1見出し+1文程度に抑えると印象に残りやすいスライドになります。
まとめ
以上、見やすいスライドを作るための文字の使い方でした。
プレゼンでは主役はプレゼンターであり話す内容が大切なので、スライドはシンプルに見やすいデザインにまとめることが重要となります。
「ノンデザイナーズ・デザインブック」という本では、ここで紹介した以外にも様々なデザインの法則がノンデザイナー向けに解説されています。
デザイナーでなくても活かせる知識が詰まっているので、ぜひ参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。